2020年の11月で終了してしまった江戸文化歴史検定。受験者数や合格率のデータが公表されました。
1級の合格率は、20.2%でした。これは高い数字です。14回は、5.1%、第13回は 9.0%と、10%を切っていました。皆さん、最後だから勉強頑張ったのですね。私を含めて。
2級の合格率は、50.0 %。3級は、76.4%です。
受験者数も多かった。1〜3級合わせて1216人。13回や14回では、1000人を切っていましたから。やはり、最後だから受けておこうと思った方が多かったんですね。
年代別の割合は、50代〜60代で約50%。30代以下は、約15 %と、中高年がほとんどで、若い人の受験者が少ないです。これは試験会場の実感としてありました。オジさんばかり、といった感じでしたから。
若い年代の受験者を増やせなかったのが終了してしまった原因のような気がします。
公開されたデータはこちら
受験勉強の時の記事はこちらです
投稿者プロフィール

-
飯塚裕美(蛙号 カエラ)
お庭めぐりスト
カエルグッズ大好きのカエラー 樹木医
お問い合わせはメールでお願い致します
tukinuki@rmail.plala.or.jp
詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
- 2023.03.21未分類河津桜原木 静岡県にある早咲き品種の原木
- 2023.03.20江戸儒葬(じゅそう)式お墓が見られる 林氏(りんし)墓地公開 国指定 林氏墓地
- 2023.02.08バラ赤いバラだけのバラ園 「レッドローズガーデン 」 ホテルニューオータニ東京
- 2023.01.19大名庭園御薬園(おやくえん) 会津松平藩 大名庭園