日比谷公園 つつじ山 江戸伝統園芸ツツジが見られる

日比谷公園 つつじ山

日比谷公園内の一角に「つつじ山」のエリアがあります。ここには、江戸園芸で栽培されていた品種を見ることができます。あまり日比谷公園でツツジのイメージがなかったので「ツツジ山」の位置を確認することからスタートしました。

開園当時は賑わったつつじ山

江戸伝統園芸ツツジは、江戸時代中期頃に流行しました。江戸時代後期には、栽培の中心は、新宿大久保でした。新宿大久保には、つつじ園があり、江戸時代から明治初頭までツツジの名所となっていました。このつつじ園が鉄道敷設のため閉園となりました。そのつつじ園にあった江戸後期のツツジの園芸品種を買い上げて日比谷公園に植栽されました。

日比谷公園の開園当時は、見事な大久保のツツジが見られるということで「つつじ山」は、人気を博した名所となりました。

その後、関東大震災、第二次世界大戦と厳しい時代を経て、再生の取り組みもあり「つつじ山」では、今でも伝統的な園芸品種が見られます

江戸伝統園芸ツツジ

つつじ山で観察したツツジ達です。樹名板に伝統園芸品種とあるもの撮影してきました

江戸キリシマ系

江戸園芸ツツジの始まりは、霧島つつじから始まりました

‘日の出霧島’

日の出霧島

野生種 オオヤマツツジ

オオヤマツツジ系

‘小紫’ こむらさき

‘紫ざい’

キシツツジ系

‘若鷺’ わかさぎ

リュウキュウツツジ系

‘琉球絞’ りゅうきゅうしぼり

琉球絞

‘紫琉球’ むらさきりゅうきゅう

紫琉球

‘薄化粧’

クルメツツジ系

‘老の目覚め’ おいのめざめ

老の目覚

 

訪問場所

日比谷公園

日時 2023年4月18日

江戸園芸 ツツジの園芸品種の発達 神代植物公園[講座参加レポート]

ヤマツツジ

江戸時代にブームとなった園芸文化。その中でツツジについての講座を受講しました

日本の固有種が多いツツジのなかま

園芸で利用されたツツジは、日本に自生していたツツジが元になっています

レンゲツツジ レンゲツツジ亜属レンゲツツジ節

冬季は葉が落ちてしまう落葉性です。シャクナゲのように1つの蕾から多数の花が咲きます。毒があり、葉や花びらだけでなく花の蜜にも毒があり、食べると死亡してしまうほどの毒だそうです

ヤマツツジの仲間 ツツジ亜属ヤマツツジ節

里山を中心に17種が自生しています。夏に枝先に花芽ができて、冬季に枝の下部が落葉しても枝先に葉が残ります。花と葉が1つの蕾の中に入っています

・ヤマツツジ

日本で最も広く見られるツツジ

・モチツツジ

葉や葉柄、花柄にネバネバした毛があるのが特徴。

・キシツツジ

渓流沿いに生育しています。葉が細いのが特徴です。モチツツジの渓流形

・サツキ

背が低く、葉が細いのが特徴です。渓流沿いに生育しています。ヤマツツジの渓流形

亜属、節が違うと交配はできません

江戸のツツジ流行は霧島から

江戸時代の園芸植物は、自生の植物の突然変異を利用しています。斑入りの葉っぱや八重咲の花が突然変異で現れたのを楽しみました。ツツジも自然交雑で生まれた品種や突然変異で生まれた八重咲の花を鑑賞していました。

霧島は、真っ赤な花のツツジです。現在は、本霧島と呼ばれています

江戸染井の植木屋、伊藤伊兵衛の庭に1656年(明暦2年)に大阪から3株植えられました。

もとは、薩摩から大阪へ移入された木です。その木から取木で5株に増やしたうちの3株です。この霧島が評判となり、寛文から延宝(1661年〜1681)にツツジが流行し、様々な品種が生まれました。現在知られている八重、二重、絞りなどの花の変異は、すべてこの時代に発見されたものです。

クルメツツジは大正以降人気に

江戸では、1700年代には、流行が終焉しました。文政年間(1818〜1830)に染井の伊藤家から霧島の原木はなくなり、大久保がツツジ栽培の中心となります。大正から昭和にかけてクルメツツジが人気となり、江戸時代の品種は、栽培や生産が減少してしまい現在まで残る古木は少ないです。

クルメツツジも、江戸時代に作出された品種です。1840年頃に、久留米藩で作られ始めます。藩の留花(とめばな)として、外部に流出してはいけない樹木でした。明治時代に「錦光花」として県外にも紹介され、大正以降に人気が出ます。明治期に広楽園の赤司喜次郎(あかしきじろう)がクルメツツジの品種改良と栽培、通信販売を通じて全国に広めました。これまでに500品種以上が作出され、300品種が現存しています。

参加した講座

「江戸園芸 ツツジの園芸品種の発達」

日時 : 2023年4月22日 13:30〜15:30

場所 : 神代植物公園 (東京都調布市)

講師: 公益社団法人 日本植物園協会 倉重 祐二 氏

儒葬(じゅそう)式お墓が見られる 林氏(りんし)墓地公開 国指定 林氏墓地 林羅山

林氏墓地 一般公開

徳川幕府が重きをおいていた学問、儒教の一つである朱子学を教えていた林家。林羅山(はやしらざん)とその一族のお墓が東京都新宿区に保存されています。

儒葬式とは、どんなお墓なのか興味があって、公開日に見学してきました。通常は、非公開地です。

墓地は、住宅街の一角にありました。外の塀だけ見るとお寺の敷地のようです。

林氏墓地 塀

儒葬式のお墓は、8代述斎から11代復斎の4基がその形をとどめています

墓石の奥に土葬で埋葬して塚を作っています。これがお墓の作り方。墓石には、埋葬された方の名前と敬称である「府君」が刻まれています。塚の部分には、樹木が植っていますが、埋葬時にはなかったのではと思います。ずっと後の世で植えられたのでしょう

儒葬式墓
儒葬式のお墓

葬儀は、後継者と遺族が執り行い、何日も儀式が続くそうです。喪中の期間は3年間にも及びます。

敷地内には、81基ものお墓が保存されています。本家筋は通路脇にあり、分家筋は後ろにまとめられています。明治以降は、だんだんと敷地が狭められて、それに伴ってお墓もまとめられたのでしょう。

分家筋のお墓
分家筋のお墓

初代の林羅山と夫人、息子たちの墓は、当初、上の忍ヶ丘の林家別邸内に埋葬されていました。1698年 (元禄11年)に牛込山伏町に29000坪の屋敷地を幕府から拝領します。かなり広い敷地。幕府に重用されていたのがわかりますね。山伏町を拝領した後は、この地に上野の墓所を

とあわせてこの地に移されました。

1975年(昭和50年)新宿区がこの墓地を買収。取得資金に国と東京都の補助金を得ています。新宿区教育委員会が管理団体となっています。

現地で新宿区教育委員会発行の調査資料を購入しました。1978年(昭和53)発行で墓石に刻まれている墓誌などの銘文を採択して判読した資料です 2000円

国 史跡林氏墓地調査報告書

発掘調査は行われていないようです。お骨が発掘されれば、生前のお顔や体格などわかるはずですが。

林氏墓地

国指定史跡 1926年(大正15年)10月20日

所在地 東京都新宿区市谷山伏町1-15

公開日時 2022年 11月3日、5日、6日 10:00-15:00

年によって公開日時が変わります。詳細は新宿区教育委員会にお尋ねください

料金 無料 申込不要

「江戸城の事件簿 」展解説会に参加 松平外記(まつだいらげき)刃傷事件(にんじょうじけん)に注目

国立公文書館 東京本館

国立公文書館で開催されている企画展「江戸城の事件簿」の展示解説会に参加してきました。解説会会場の4階会議室からは江戸城の石垣も堪能できて嬉しい!展示物も全て写真撮影 OK(フラッシュは禁止)で撮り放題なのも嬉しい!

江戸城の事件簿展 事件内容

刃傷事件が6件、窃盗事件が2件、珍事件として3件の事件に関する資料が展示されています。

江戸城は、将軍と家族の生活空間でもあり、大名や幕臣達が登城して仕事をする仕事場でもあります。だからこそいろんな事が起きるんですよね。記録にも残る。

国立公文書館という名前から、文字による文書だけかと思ったら、絵図もあって楽しめます。

松平外記刃傷(まつだいらげきにんじょう)事件

展示会担当の職員の方から刃傷事件の中から松平外記による刃傷事件を詳しく解説してくれました。

展示では日常的な同僚のイジメにより、怒って同僚複数を殺傷した事件と簡単に解説してありましたが、解説会では具体的なイジメを解説してくれました。『見聴草(みききぐさ)』という文章を集めた書物に所収されている「狩場の霞」(かりばのかすみ)には、事件現場の絵があり、まるで現場に居合わせて描いたかのようです。

展示された書物を見ると絵の部分は、端を折ってあります。これは、いろんな書物を合本しているからだそうです。絵の部分は版の大きさが違うとか合本だからとか実物を見て解説を聞かないとわからないですね。

狩場の霞
松平外記刃傷事件 「狩場の霞」の挿絵

講演終了後、会場のカーテンを開けて窓の外を見せてくれました。なんということでしょう!江戸城の石垣とお濠が見えます。なんかの演出みたいです。

江戸城石垣

この景色を見ながらランチとかお茶したい。

オリジナルグッズ

公文書館で所蔵している文書をもとに作成しているグッズを販売しています。私の一押しは「鎧の着方(よろいのきかた)」クリアファイル。鎧の着方なんて戦時中だったらこんな文書いらないでしょ、毎日着てるからと思ったら、やはり江戸時代後期の本。江戸時代は平和な時代が長く続いたから、鎧なんて滅多に着なくなっちゃったというのが解る好例です。美作国(みまさかのくに)津山藩の兵法指南役の正木兵馬が著した『環甲図歌』(かんこうずうか)をもとにしています。「環甲」とは、鎧を着るという意味だそうです。もとになった本は折本で携帯に便利なような本になっていたそうです。

鎧の着方クリアファイル
鎧の着方クリアファイル

他にもお花の絵葉書を購入しました。解説会前に講演資料と一緒にオリジナルグッズのカタログを配ってくれるんだもの、じっくり選んで購入したいものに◯をつけちゃいましたよ。

1階企画展受付横の売店で販売しています。

江戸城の事件簿

会場 国立公文書館 東京本館

東京都千代田区北の丸公園3-2

開催期間 2022年7月16日〜9月11日 期間中無休

時間 9:50〜17:00

入場料 無料

展示解説会

日時 2022年8月17日 14:00〜14:40

場所 国立公文書館4階会議室

参加費 無料

リラックマが観光大使 千代田区観光案内所 オリジナルグッズも販売

千代田区観光案内所

東京都千代田区の観光案内所は旧江戸城の北東側、お堀の近くにあります。東京メトロ九段下駅から徒歩3分という好立地。千代田区の観光大使はキャラクターのリラックマです。リラックマはサンエックス株式会社のキャラクターです。サンエックスさんは、千代田区に本社がある縁でリラックマが観光大使として就任しました。リラックマはサンリオキャラクターだと勘違いしていました。ごめんなさい。
観光案内所の入り口ではリラックマ達がお出迎え。

リラックマ


千代田区は、江戸城を含む区ですからね〜歴史的な観光地がたくさんあります。
観光案内所内では、区内の様々な施設のパンフレットはもちろん、都内の他区のや他県のパンフレットまで置いてあります。外国人観光客向けに英語や他の言語のパンフレットもあります。今の時期は訪れる人はいないみたいです。平日の昼間でのせいでもありますが。

徳川家康 リラックマ コラボ商品

江戸城といえば、徳川幕府。江戸幕府を始めたのは徳川家康!2023年の NHK大河ドラマは「どうする家康」

リラックマとのコラボ商品が家康の誕生日1月31に発売されました。

田安門とリラックマ
江戸城 田安門と家康リラックマ

このリラックマの家康ポイントを解説

兜の前立てがシダ

植物のシダの葉をかたどった飾りです。この兜と甲冑が「歯朶具足(しだぐそく)」と呼ばれていて関ヶ原の戦いと豊臣家を滅ぼした大坂の陣で使用し勝利を収めています

刀が天ぷら

家康が鯛の天ぷらを食べすぎて亡くなったとされています。本当は胃がんだったいう説が有力らしいです。

家康リラックマ 後ろ
家康リラックマの後ろ姿

しっぽがたぬき

家康はよく「たぬきオヤジ」と呼ばれていますよね

羽織に三つ葉葵の紋

みなさんご存知、徳川家の家紋です

リラックマ おでかけぬいぐるみキーホルダー 2500円(税込)


千代田区オリジナルグッズ


一角には、オリジナルグッズの販売コーナーがあります。リラックマとのコラボ商品も。ぬいぐるみキーホルダーや千代田区のサクラを使った根付は完売。さすがにリラックマは人気あります。リラックマのクリアファイルはまだありました。私が興味を持ったのは、江戸城古地図のミニタオル。20cm角でポケットに入れて持ち歩くにはピッタリです。これ、各地のお城古地図ミニタオルを販売してくれないかな。あったら集めたくなります。

江戸城古地図タオル
江戸城古地図タオル 500円

ミニタオルについていた説明によると、元禄2年(1689)作画の古地図「江戸図鑑綱目 坤(ひつじさる)」が印刷されています。


江戸城(現皇居)近辺のサクラ、皇居外苑の松の葉を使った入浴剤もありました。お堀の周辺はサクラの名所です。古木が多いので枯れ枝や伐採して切った枝が沢山出るのでしょう。捨てられてしまう木のリサイクルですね。

くろまつ ばす さくら ばす
桜ばす刀剣ver.(右)と黒松ばす(左)入浴剤
千鳥ヶ淵の桜 千代田区
千鳥ヶ淵の桜 千代田区


桜の入浴剤には、水引で作った刀がついています。
この刀が良くできていて、鞘から抜き取れます!ビックリ!案内所の方が教えてくれました。

刀剣 水引

皇居東側にある皇居外苑には数千本のクロマツが植えられています。こちらも手入れの時に沢山の葉を落とすので、そのリサイクル商品です。

皇居外苑のクロマツ
皇居外苑の黒松

桜ばす 3包入り 1550円 黒松ばす3包入り 990円

この入浴剤の売上の一部がそれぞれ桜や黒松の保全に使われます

販売は、直接棚から商品を取るのではなく、案内所のスタッフの方に購入する商品を伝えて出してもらいます。棚には見本しか並べてありません。

千代田区観光案内所

住所 東京都千代田区九段南1-6-17千代田会館1階

営業時間 10:00-18:00

休業日 第4日曜日、年末年始

千代田区観光案内所ホームページ

新宿 末廣亭 江戸の雰囲気を感じられる寄席 

末廣亭

外観から江戸っぽい建物です。内部は写真撮影禁止なので撮れないのが残念。一階席は、高座に向かって中央に椅子席が並び、両側には畳の桟敷席があります。桟敷席には座布団があってゴロンとできそうな感じです。二階席もあるのですが入れませんでした。二階席の天井低そうです。建物の天井は格天井で美しい。
ウィキペディアによると、初代席亭(小屋主)北村銀太郎が建築家でもあり、昭和21年に戦後焼け野原だった頃に建てたそうです。東京の定席としては唯一の木造建築です。

末廣亭
末広通り
末廣亭の前の通り

末廣亭は細い通り沿いにあり、周りは小さな飲食店が立ち並ぶ繁華街です

末広通り


落語だけでない番組


昼の部を観覧。落語だけでなく、漫才、紙切りや曲ごま、唄などがあり演芸三昧でした。落語以外の芸は生で見るのは初めて。傘で枡を回す芸では、小さい会場では、傘の骨と枡のあたるシュルシュルとい音がよく聞こえました。こんな音がするんだと感心しました。
お客さんは、いつ入ってもよいので始まりの頃は3割くらいでしたが、終わる頃には8割くらいに。全て自由席。

末廣亭 出演者
出演者 文字は橘流寄席文字 手書きです


昼の部始まりの頃の落語家さんは、ちょっと短めの話でした。途中で話を思い出せなかったのか、詰まってしまう落語家さんもいて「間」が悪いのもご愛嬌。
話の中でお駄賃がでてくるときは、ちょっと違和感を感じました。現代でもわかるように円の単位を使ってくれているのですが、江戸時代が舞台の話だと思って聞いているのに「二円やるよ」とのセリフで、現代落語だったかな?と思ってしまいます。それしても二円じゃお小遣いにしては安すぎ。ここは二文とかなんだろうなぁと余計なことが頭に浮かんで話に集中できなかったです。
トリを務めた金春亭馬生さんは、さすがでした。話にドンドン引き込まれてしまいました。お客さんが途中で入ってくると、ちょっとザワつくのですが、そんなことも気にならないくらい話の世界に入って聞いていました。
昼の部は、12時から16時15分くらいまで。夜の部も入れ替えなしでそのままいてもよかったのですが帰りました。
姪っ子のお祝いの返礼品としてもらった入場券でした。売店で販売している扇子もお土産としてついてました。

末廣亭 扇子

(鑑賞日 2022年7月16日)

末廣亭

昼の部 12:15〜16:15 夜の部 16:45〜20:30

入場料 一般3,000 シニア2,700 学生 2,500 小学生2,200円

特別興行のときは金額が変わります。

末廣亭ホームページ

八朔(はっさく)8月1日 総登城(そうとじょう)の日

江戸城大手門

旧暦の八月一日を八朔とよびます。八月の朔日を略して八朔です。江戸時代のこの日は、徳川家康が江戸城へ入城した日として祝日でした。江戸にいる大名たちは、白帷子長裃(しろかたびらながかみしも)を身につけて江戸城へ。家康が白帷子長裃で江戸へ入城した故事に倣っています。

私も江戸城へ行くぞ!と意気込んで行ってきました!

江戸城大手門

江戸城の正門です。大名たちが登城した門です。藤堂高虎、伊達政宗が建設を担当した門です。再建されたと言っても1659年(万治2年)再建の江戸時代の門!

江戸城大手門
大手門

開いて なかった!!!

通常、大手門を含む旧江戸城本丸と二の丸、三の丸の一部のエリアを皇居東御苑として無料公開されていて大手門を通れます。しかし、月曜日と金曜日はお休み。月曜日の今日は休園日でした。登城できない。白帷子とはいかなくても、白っぽい服まで着てきて、意気込んだのに、がっかり。東京の最高気温36度の日ですよ。汗だくで行ったのに。

手前にある看板の登城風景を見て妄想します

江戸城大手門登城

桔梗門(内桜田門)

内桜田門
内桜田門(桔梗門)

こちらも大名や幕臣の登城する門です。こちらは普段から一般の観光客は通れません。登城の様子を看板でながめて満足します。

江戸城内桜田門登城