三原山の絶景をながめるなら 大島温泉ホテル 東京都大島町

大島温泉ホテル

春にはオオシマザクラの絶景を楽しめます。温泉は、早朝に大型船で着いた観光客でも日帰り利用できます。露天風呂から三原山ものぞめますが、山側のお部屋からの眺めが一番雄大な景色を楽しめます。

建物、施設は、昭和の国民宿舎を彷彿とさせます。リーズナブルなお値段で絶景を楽しめます。

伊豆大島 大島温泉ホテル

ホテル公式 ホームページ

宿泊プラン お部屋

テラス付き11畳和室付きプランを予約しました。客室は、山側と海側があり、三原山がのぞめるのは、山側です。ただし、予約時には、どちら側かを選べません。私は、早目に予約したので山側だったのかもしれません。

大島温泉ホテル11畳

お部屋に入ってから、すぐ目に入る窓からの三原山!

大島温泉ホテル

テラスは、屋外のバルコニーがあるわけではなく、屋内の広縁のことのようです。三原山に向けて椅子が置いてあり、ぼ-っとできます。

お部屋からの見た絶景が「もう、思い残すことない」と思えるほどの景色でした。

部屋のお風呂と洗面台のお湯は、温泉です。蛇口周りに温泉成分がこびりつてい取れないようです。

大島温泉ホテル洗面所
蛇口の温泉成分

源泉掛け流しの温泉

やや茶色がかった透明なお湯です。大浴場が二つあって、時間帯によって男女が入れ替わります。ちょうど良い温度のお湯でした。匂いもなかったです。湯疲れしないので、何度も入ってしまいました。

お食事

夕食は、3種類から予約時に選びます。私達は、金目鯛のしゃぶしゃぶプランを選択しました。他には、大島磯鉄板焼きプランと大島特産の椿油を使った椿フォンデュプランがありました。最後のご飯が、サザエの炊き込みご飯と珍しいご飯でした。量はちょうど良く、旅館のようなたべきれてない量ではありませんでした。若い人には、ちょっとものたりないかも。お刺身とか大島郷土料理のべっこう寿司などを単品で追加できると良いのですが。予約で注文できても当日は、できません。おそらく、調理できる人が常駐していないのでしょう。予約分を作り置きか、仕出しの会社から仕入れているのかなと思います。

大島温泉ホテル 夕食

浴衣の袖を留めておくゴムを貸してくれます。これは、ありがたい。お料理に袖先が入ってしまって汚すことを防止できます。

大島温泉ホテル 夕食

夕食の食堂からは、三原山の景色が眺められます

大島温泉ホテル 食事
会場

朝食は、バイキング。まぁまぁの種類はあります。こちらも仕出し屋さんのお料理を温め直しているのかなぁという感じ。

大島温泉ホテル 朝食

ドリンクの部屋への持ち出しは禁止です。最近のビジネスホテルでも、コーヒー一杯くらいは、お部屋へテイクアウトできるのに慣れているのでちょっと不満。有料でもいいから、トレッキングに水筒へ入れていきたい人のために、ボトリングできる給湯器なんかがあるといいのになと思いました。

大島温泉ホテル ドリンク

屋上の三原山テラス

屋上部分に、テラスがあって三原山側も海側も見ることができます。夜には、星空観察もできるそうですが、宿泊した日は、曇っていてみることができませんでした。

三原山テラス

山側の景色

三原山テラス 山側

海側の景色

三原山テラス 海側

館内の様子

フロント

大島温泉ホテル フロント

売店

大島温泉ホテル 売店

宿泊のお部屋の廊下

大島温泉ホテル廊下

懐かしいスピーカー

学校のスピーカーってこの形だったなぁと懐かしい。

スピーカー

階段の木の手すりとか、縁の人工石なんかの感じも昭和の建物である懐かしポイント

大島温泉ホテル 階段

お部屋にあった椿の折り紙

椿 折り紙

宿泊日: 2023年4月1日,2日

大島のサクラ株 国指定特別天然記念物 オオシマザクラ

大島のサクラ株

東京都大島町にあるオオシマザクラ。推定樹齢は800年といわれています。1952年(昭和27年)

に国の特別天然記念物に指定されています。

もともとは、一本の巨木だったのが、大枝が地面についてそこで根を張り、元株と3つの子株に分かれています。桜は「歩く」って言われるのがこの状態。

株が分かれている様子を図にした現地の看板。どのように4株になったのか、わかりやすいです。

大島のサクラ株できかた

元株

根元には、支柱が沢山あり、サイボーグのような状態です

大島のサクラ株

東株

大島のサクラ株東株

西株と北株

大島のサクラ株西株北株

舗装した道路のすぐ脇にあり、見学しやすい場所でした。山の中を分け行って見に行くことはないです。斜面にあるサクラ株の脇には、見学用の木道も設置してあり丁寧な説明看板もありました

大島のサクラ株

オオシマザクラの絶景 伊豆大島自生の桜 東京都大島町

三原山とオオシマザクラ

もう思い残すことないと思えるほどの絶景に出会えました

オオシマザクラの花が咲く時期に大島へ行ってきました

宿泊した大島温泉ホテルの部屋から絶景が。部屋に入った瞬間から目に飛び込んできた景色。そう、これこれ!この景色が見たかった!もうこの景色を見たら、思い残すことないと思ってしまいました

三原山の裾野に広がる新緑美しい樹海。その中に点々と大島桜の花色が浮かんでいます。ポツポツとあかりが灯っているかのよう。オオシマザクラの花は白色です。

三原山とオオシマザクラ

翌日は、雨が降ってしまい三原山に雲がかかってしまいました。到着日は晴れててよかった。

樹海の中に点々とオオシマザクラが咲いている写真を、以前受けた講座で見ました。それ以来、ずっと同じ景色が見たいと3年間。やっとかないました

訪問日 2023年4月1日

河津桜原木 静岡県にある早咲き品種の原木

ソメイヨシノよりも早く咲出して満開になる河津桜。河津町の町の木に指定されています。河津川沿いや駅周辺に約200本植えられていて観光名所となっています。河津桜は、個人宅の庭先にある1本の木から広まったのです

河津桜は、1995年(昭和30年頃)に発見されました。早咲きのオオシマザクラ系とカンヒザクラ系の自然交配種と推定されています。ピンク色が濃くて華やかです。

JR河津駅から徒歩15分くらい。バスもあるのですが本数が少ないので徒歩のほうが早いです。桜まつり時期の周辺道路は大混雑するので電車でのアクセクが便利です

この木の前にライブカメラが設置してあり、花の咲き具合を確認できます。桜の花期時期限定

河津桜まつり情報局

河津桜 原木

住所 静岡県賀茂郡河津町田中

河津桜まつり公式サイト

個人のお宅なのに、観光客押し寄せてしまってすみません。見せていただいてありがとうございます。人が沢山来ると、うるさいから木を切ってしまうという方もいますからね。

お宅の前の道路には、警備員さんも配置されていました。横断歩道を渡る人と車の交通整理をされていました。町で雇っているのかな。

歩道を渡った先でみかんジュースを売っていたので購入しました。生のみかんを絞っています。美味しかった。このような物販の利益で原木の維持費にあててくれたらと思います。

みかんジュース

儒葬(じゅそう)式お墓が見られる 林氏(りんし)墓地公開 国指定 林氏墓地

林氏墓地 一般公開

徳川幕府が重きをおいていた学問、儒教の一つである朱子学を教えていた林家。林羅山(はやしらざん)とその一族のお墓が東京都新宿区に保存されています。

儒葬式とは、どんなお墓なのか興味があって、公開日に見学してきました。通常は、非公開地です。

墓地は、住宅街の一角にありました。外の塀だけ見るとお寺の敷地のようです。

林氏墓地 塀

儒葬式のお墓は、8代述斎から11代復斎の4基がその形をとどめています

墓石の奥に土葬で埋葬して塚を作っています。これがお墓の作り方。墓石には、埋葬された方の名前と敬称である「府君」が刻まれています。塚の部分には、樹木が植っていますが、埋葬時にはなかったのではと思います。ずっと後の世で植えられたのでしょう

儒葬式墓
儒葬式のお墓

葬儀は、後継者と遺族が執り行い、何日も儀式が続くそうです。喪中の期間は3年間にも及びます。

敷地内には、81基ものお墓が保存されています。本家筋は通路脇にあり、分家筋は後ろにまとめられています。明治以降は、だんだんと敷地が狭められて、それに伴ってお墓もまとめられたのでしょう。

分家筋のお墓
分家筋のお墓

初代の林羅山と夫人、息子たちの墓は、当初、上の忍ヶ丘の林家別邸内に埋葬されていました。1698年 (元禄11年)に牛込山伏町に29000坪の屋敷地を幕府から拝領します。かなり広い敷地。幕府に重用されていたのがわかりますね。山伏町を拝領した後は、この地に上野の墓所を

とあわせてこの地に移されました。

1975年(昭和50年)新宿区がこの墓地を買収。取得資金に国と東京都の補助金を得ています。新宿区教育委員会が管理団体となっています。

現地で新宿区教育委員会発行の調査資料を購入しました。1978年(昭和53)発行で墓石に刻まれている墓誌などの銘文を採択して判読した資料です 2000円

国 史跡林氏墓地調査報告書

発掘調査は行われていないようです。お骨が発掘されれば、生前のお顔や体格などわかるはずですが。

林氏墓地

国指定史跡 1926年(大正15年)10月20日

所在地 東京都新宿区市谷山伏町1-15

公開日時 2022年 11月3日、5日、6日 10:00-15:00

年によって公開日時が変わります。詳細は新宿区教育委員会にお尋ねください

料金 無料 申込不要

赤いバラだけのバラ園 「レッドローズガーデン 」 ホテルニューオータニ東京

ホテルニューオータニ

ホテルニューオータニ東京の中庭に、赤いバラだけのバラ園があります

フラワーデコレーターのケネス・ターナー氏のデザインです。春と秋に限定公開されます。赤いバラ約30種類、2000株が咲き揃います。バラ園というと色とりどりのバラが咲き誇っているイメージがありますが、ここは、赤いバラのみ。思い切った手法だなと思いました。それに赤バラだけで30種類以上の品種があることも驚きです。早咲きや遅咲き品種もある中で、なるべく同じ時期に開花する品種を揃えているのだと思います。

2000年11月に開園。ホテル宴会場の3階屋上にあたる場所にバラ園があります。建物の屋上部分に土を入れるのですから、そんなに土量を入れるわけにはいかない。隣の宿泊棟で日陰になる時間も多いし、バラの生育には難しそうです。そんな環境で、春と秋に花を揃えて咲かせるのは、すごい管理技術だなと感心します。

レッドローズガーデン

ホテルニューオータニ東京 レッドローズガーデン

東京都千代田区紀尾井町4-1 ザ・メイン3階 ニューオタニクラブラウンジ隣接

公開時期、入園条件など最新情報は 公式ホームページ

レッドローズガーデンで朝食を 還暦祝い 2022年10月9日

夫が還暦を迎えました。還暦祝いといえば赤いチャンャンコを連想します。赤から連想して赤バラを眺めつつのお食事でお祝いしました。

ガーデン脇にあるデッキで朝食をいただきます。雨の場合は、屋内での食事となってガーデンから少し離れてしまいます。お天気で良かった

レッドローズガーデン

朝食なので軽い食事と思いきや、さすがホテルの朝食です。コース形式で提供されて、ゆったりといただけます。内容もたっぷりでお腹いっぱいになりました。パンを食べきれなくて、持って帰りたかった。

前菜
サーモンとお野菜の前菜
卵料理
スクランブルエッグ
グリル料理
ソーセージとベーコンのグリル
パンとスープ
パンとパンプキンスープ

食事後は、ガーデンを散策

レッドローズガーデン

花盛りのバラをながめながらの優雅な朝食でした

御薬園(おやくえん) 会津松平藩 大名庭園

御薬園 池

大きな池を中心に池の周りを散策できる池泉回遊式庭園。会津産の薬草や会津以外の薬草を集めた薬草園もあります

江戸時代、会津藩祖の保科正之(ほしなまさゆき)が別荘として庭園を整備しました

その後、三代藩主松平正容(まつだいらまさたか)の時代に規模を拡大して大改修しています。作庭に関わったのは小堀遠州の流れをくむ園匠目黒浄定(めぐろじょうてい)と普請奉行辰野源左衛門(たつのげんざえもん)だと伝わっています

庭園の御薬園の名前は、二代藩主保科正経(ほしなまさつね)が園内に薬草園を設けたのことから始まります。領民を疫病から救いたいと各種の薬草栽培を始めました。三代正容公が幕府から高麗人参の種を譲り受けて試植し、広く民間にも栽培を奨励しました。幕府から下されたので御種人参(おたねにんじん)と称されました。

大きな池の周囲にはマツやモミの大木がどっしりとして景色を作っています

池のまわりの小道を歩くとアップダウンもあり景色が変わります。池のほとりにある御茶屋御殿では、庭を眺めながらお抹茶もいただけます。ごま羊羹付きです。(一席600円)入り口近くにあるので、ぐるっと一周して最後に一息つくのにオススメです

園内入り口すぐにある売店には、ミニ資料展示があったり、薬草茶を販売してあったりと訪れる価値があります

国指定名勝 会津松平氏庭園

所在地会津若松市花春町8-1
開園時間8:30-17:00(入園締切16:30)
公式サイトhttps://www.tsurugajo.com/oyakuen/

お抹茶・ごま羊羹

一席 600円 9:30-16:00 3月中旬〜11月末まで

入園記念証

300円 チケット売り場で申込ます。月ごとに花印が違います

御薬園 入園証

空間の広がりを感じる池 2022年9月10日訪問

池の周りの小道を散策。大木が多いけれども圧迫感を感じません。池の広がりが素敵です

御薬園 池

ちょっとした高低差を利用した、流れから池に落ちる水の音も清々しい

御薬園 滝

池に注ぎ込む流れが良い感じ

御薬園 流れ

薬草園には、会津産の薬草や他の地域の薬草が植えられています。ボタンがもともと薬草として中国から輸入されたのは知らなかった。

御薬園 薬草園
薬草園

戊辰戦争で楽寿園と御茶屋御殿は戦火を免れた

池の中島にある楽寿亭。

楽寿亭

欄干に戊辰戦争時の刀傷が残っています

楽寿亭 刀傷

入り口近くにある御茶屋御殿は、戊辰戦争時に新政府軍の負傷者の治療所に当てられたため、戦火を免れたそうです。

御茶屋御殿
御茶屋御殿内部

御茶屋御殿では、お抹茶とお菓子をいただけます

9月は通常、温かいお抹茶なんだそうですが、まだ暑い日だったので冷たいお抹茶も提供されていました。

お抹茶

売店が面白い

御薬園にちなんで薬草茶などが販売されています。普通のお土産やさんと違っていておもしろい。ちょっとした健康食品ショップです。

御薬園 売店

売店内の一角には、ミニ資料展示コーナーがあってこちらも面白い。古文書と薬に関する道具が展示してありました

御薬園 絵図
御薬園 展示物

日本建築が美しい 福島県 会津東山温泉 向瀧(むかいたき)

向瀧 玄関

建物が登録有形文化財に指定されているお宿です。外観の写真にひかれて予約しました。古い建物が好きなんです。

大正期から昭和の初期にかけて建築、改築されたそうです。

斜面を使った池のある中庭を囲むように建物が配置されています。

向瀧 廊下
ぴかぴかに磨かれた木の廊下

宿泊日は、中秋の名月の日。廊下には、お月見の室礼が

お月見
お月見の室礼
向瀧
斜面に建てられた客室

お部屋の凝った意匠の数々

お部屋は、ききょうの間。階段を二階分ほど登った中庭を望むお部屋です。

向瀧 桔梗の間

柱には、ききょうの彫刻がありました。これは、節袴(ふしばかま)といって、木目の節を隠すための飾りだそう。糊で貼り付けたわけではなく、埋め込んでいます。

節袴
節袴

この障子の影も素敵。障子越しの柔らかな明かりって好きなんです。

障子

障子を開けると影を作っている木と竹のかざりが

竹かざり

障子の上にも明かりとりの小さな障子が。以前住んでいた家にも同じ形式の障子がありました。懐かしい。そして美しい。

ききょうの間 障子

窓辺の手すりも凝っています。

ききょうの間 手すり

欄干には、ききょうの彫り込み

向瀧 欄干

お部屋によって部屋そのものの造りも意匠も違うらしいです。他のお部屋も見て回りたい

源泉掛け流しのお風呂が三箇所も

会津藩の武士もこの温泉に入っていたそうです。感慨深い。

きつね湯

館内の三箇所あるお風呂のうち、一番玄関に近いお風呂「きつね湯」が一番熱くて、玄関から離れるに従って温度が下がります。といっても、源泉が58度ですからね、冷ましていても44 度くらいあるそうです。熱い!

熱いお風呂に入ると思い出すのは、沸かしすぎたお風呂に入った時のこと。今のお風呂は、設定温度になると自動で止まってくれるけど、昔は時間をみて自分で止めないといけなかったから、つい忘れて沸かしすぎてしまうことがありました。

三箇所のお風呂のうち真ん中には、貸切家族風呂が3つあります。「瓢の湯」「蔦の湯」「鈴の湯」と、それぞれ名前がついています。予約不要で無料なのが嬉しい。それぞれ楽しめちゃう。

一番奥が 「さるの湯」42度〜43度で、ぬるめとあったのですが、それでも私にはちょっと熱め。一番広くてシャワー もあります。ここだけは、大きな窓があって外の樹木をながめながら入ることができます。他のお風呂には、シャワーなし。

全ての温泉は、透明なお湯で匂いもなく、さっぱりとした気持ちの良いお湯でした。

無色透明で無臭のお湯ですが、湯口には、びっしりと湯の花がついていて温泉成分はしっかり含まれているのがわかります。

売店では、地元のコーヒー牛乳があります。やっぱりお風呂後はコーヒー牛乳!

会津乳業 カフェオレ
伝票には「カフェオレ」とおしゃれな名前がついてました

お食事は会津の郷土料理

夕食、朝食とも部屋食の昔ながらの旅館スタイルです。お布団も番頭さんが敷きにきてくれます。

地の物をいただけるのは嬉しいです。旅行では、ここだけの体験をしたいのです。山の中なのに、海の魚の刺し盛りなんかでできたら何か違うと思ってしまいます。

会席料理スタイルでたくさん提供されたのですが、その中から3品ご紹介

鯉の甘煮

会津藩伝統の武家料理。甘辛いしっかりとした味付けです。量もたっぷりあって、これだけでお腹いっぱいになります。残したら持ち帰り用に包んでくれるそうです。臭みは全くありません。海のない会津では川魚が貴重なタンパク源。魚料理のなかで一番位の高い料理だったそうです。

鯉の甘煮
鯉の甘煮

ニシンの山椒漬け

北前船で運ばれてきていた北海道産の身欠きニシンを使った保存食。お酢の酸味と山椒の風味がちょうど良く美味です

ニシンの山椒漬け
ニシンの山椒漬け

こづゆ

会津の郷土料理の代表格。お麩のほか、細かく刻んだお野菜が沢山入ったお煮物です。

こづゆ
こづゆ

お月さんも見ることができました。

中秋の名月

部屋にあった説明書には、「ご希望のお客様には、館内をご案内します」とありました。しまった、早く気づいていれば案内してもらったのに。帰り際に気づいてしまった。

階段の上り下りでの移動が多い日本旅館です。足腰がしっかりしているうちに泊まらないといけません。

古い建物を維持管理していくのは、大変です。旅館として営業しつつ、この建物を守ってくださっていることに感謝します。

神代植物公園 生物多様性センターでブラブラ研修会 ナンバンギセルに驚いた

生物多様性センター

樹木医仲間プラス樹木医でない人たちとブラブラする、ゆるい研修会に参加しました。

会うのが、2、3年ぶりという人も。コロナで対面の研修は控えていましたからね

神代植物公園の分園である生物多様性センター。東京都内で自生する植物を展示しています。都内と言っても街中の植物ではなく、丘陵地の武蔵野地区や山間部の多摩地区、島嶼部の伊豆諸島地区の植物です。

ナンバンギセルがモリモリ

ナンバンギセルがモリモリでびっくりした!鉢植えで情報館前に置いてありまたし。ナンバンギセルは、イネ科の植物に寄生する植物。形がタバコを吸うキセルに似ているからついた名前です。

ナンバンギセル
ナンバンギセル

情報館の中では、面白い展示が。

セミ

セミの紹介と共に、取ってきたセミの抜け殻を貼ってねという展示。抜け殻の特徴も細かく書かれていて、取ってきた抜け殻がどのセミかわかるようになっています。抜け殻で何セミかわかるなんて知らなかった。

アブラゼミ抜け殻
アブラゼミの抜け殻

アブラゼミが圧倒的に多い

秋の花たち

きれいな花も咲いていました。ちゃんと名札がついているのでありがたい。気になった花たちをご紹介。

ヌスビトハギ
ヌスビトハギ

花が萩に似ています。この実がひっつき虫で服にひっつきます。

カリガネソウ
カリガネソウ

花弁の上のクルンがかわいい

バアソブ
バアソブ

ツル性の植物。下向きに咲いている花です。なんでこんな名前?

ガガブタ
ガガブダ

水性植物です。花がみんなこっち(太陽側)を向いているのがかわいい

この研修に若い方々が参加していて、とても勉強熱心。先輩樹木医に熱心に質問したり、メモをとったり。向上心あふれていて圧倒されます。この熱心さは忘れてるなぁ。若い方々に刺激を受けました。

神代植物公園 生物多様性センター

「江戸城の事件簿 」展解説会に参加 松平外記(まつだいらげき)刃傷事件(にんじょうじけん)に注目

国立公文書館 東京本館

国立公文書館で開催されている企画展「江戸城の事件簿」の展示解説会に参加してきました。解説会会場の4階会議室からは江戸城の石垣も堪能できて嬉しい!展示物も全て写真撮影 OK(フラッシュは禁止)で撮り放題なのも嬉しい!

江戸城の事件簿展 事件内容

刃傷事件が6件、窃盗事件が2件、珍事件として3件の事件に関する資料が展示されています。

江戸城は、将軍と家族の生活空間でもあり、大名や幕臣達が登城して仕事をする仕事場でもあります。だからこそいろんな事が起きるんですよね。記録にも残る。

国立公文書館という名前から、文字による文書だけかと思ったら、絵図もあって楽しめます。

松平外記刃傷(まつだいらげきにんじょう)事件

展示会担当の職員の方から刃傷事件の中から松平外記による刃傷事件を詳しく解説してくれました。

展示では日常的な同僚のイジメにより、怒って同僚複数を殺傷した事件と簡単に解説してありましたが、解説会では具体的なイジメを解説してくれました。『見聴草(みききぐさ)』という文章を集めた書物に所収されている「狩場の霞」(かりばのかすみ)には、事件現場の絵があり、まるで現場に居合わせて描いたかのようです。

展示された書物を見ると絵の部分は、端を折ってあります。これは、いろんな書物を合本しているからだそうです。絵の部分は版の大きさが違うとか合本だからとか実物を見て解説を聞かないとわからないですね。

狩場の霞
松平外記刃傷事件 「狩場の霞」の挿絵

講演終了後、会場のカーテンを開けて窓の外を見せてくれました。なんということでしょう!江戸城の石垣とお濠が見えます。なんかの演出みたいです。

江戸城石垣

この景色を見ながらランチとかお茶したい。

オリジナルグッズ

公文書館で所蔵している文書をもとに作成しているグッズを販売しています。私の一押しは「鎧の着方(よろいのきかた)」クリアファイル。鎧の着方なんて戦時中だったらこんな文書いらないでしょ、毎日着てるからと思ったら、やはり江戸時代後期の本。江戸時代は平和な時代が長く続いたから、鎧なんて滅多に着なくなっちゃったというのが解る好例です。美作国(みまさかのくに)津山藩の兵法指南役の正木兵馬が著した『環甲図歌』(かんこうずうか)をもとにしています。「環甲」とは、鎧を着るという意味だそうです。もとになった本は折本で携帯に便利なような本になっていたそうです。

鎧の着方クリアファイル
鎧の着方クリアファイル

他にもお花の絵葉書を購入しました。解説会前に講演資料と一緒にオリジナルグッズのカタログを配ってくれるんだもの、じっくり選んで購入したいものに◯をつけちゃいましたよ。

1階企画展受付横の売店で販売しています。

江戸城の事件簿

会場 国立公文書館 東京本館

東京都千代田区北の丸公園3-2

開催期間 2022年7月16日〜9月11日 期間中無休

時間 9:50〜17:00

入場料 無料

展示解説会

日時 2022年8月17日 14:00〜14:40

場所 国立公文書館4階会議室

参加費 無料