東京都大島町にあるオオシマザクラ。推定樹齢は800年といわれています。1952年(昭和27年)
に国の特別天然記念物に指定されています。
もともとは、一本の巨木だったのが、大枝が地面についてそこで根を張り、元株と3つの子株に分かれています。桜は「歩く」って言われるのがこの状態。
株が分かれている様子を図にした現地の看板。どのように4株になったのか、わかりやすいです。

元株
根元には、支柱が沢山あり、サイボーグのような状態です

東株

西株と北株

舗装した道路のすぐ脇にあり、見学しやすい場所でした。山の中を分け行って見に行くことはないです。斜面にあるサクラ株の脇には、見学用の木道も設置してあり丁寧な説明看板もありました

投稿者プロフィール

-
飯塚裕美(蛙号 カエラ)
お庭めぐりスト
カエルグッズ大好きのカエラー 樹木医
お問い合わせはメールでお願い致します
tukinuki@rmail.plala.or.jp
詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
- 2023.05.26ホテル 旅館三原山の絶景をながめるなら 大島温泉ホテル 東京都大島町
- 2023.05.01桜大島のサクラ株 国指定特別天然記念物 オオシマザクラ
- 2023.04.30桜オオシマザクラの絶景 伊豆大島自生の桜 東京都大島町
- 2023.03.21桜河津桜原木 静岡県にある早咲き品種の原木