「江戸城の事件簿 」展解説会に参加 松平外記(まつだいらげき)刃傷事件(にんじょうじけん)に注目

国立公文書館 東京本館

国立公文書館で開催されている企画展「江戸城の事件簿」の展示解説会に参加してきました。解説会会場の4階会議室からは江戸城の石垣も堪能できて嬉しい!展示物も全て写真撮影 OK(フラッシュは禁止)で撮り放題なのも嬉しい!

江戸城の事件簿展 事件内容

刃傷事件が6件、窃盗事件が2件、珍事件として3件の事件に関する資料が展示されています。

江戸城は、将軍と家族の生活空間でもあり、大名や幕臣達が登城して仕事をする仕事場でもあります。だからこそいろんな事が起きるんですよね。記録にも残る。

国立公文書館という名前から、文字による文書だけかと思ったら、絵図もあって楽しめます。

松平外記刃傷(まつだいらげきにんじょう)事件

展示会担当の職員の方から刃傷事件の中から松平外記による刃傷事件を詳しく解説してくれました。

展示では日常的な同僚のイジメにより、怒って同僚複数を殺傷した事件と簡単に解説してありましたが、解説会では具体的なイジメを解説してくれました。『見聴草(みききぐさ)』という文章を集めた書物に所収されている「狩場の霞」(かりばのかすみ)には、事件現場の絵があり、まるで現場に居合わせて描いたかのようです。

展示された書物を見ると絵の部分は、端を折ってあります。これは、いろんな書物を合本しているからだそうです。絵の部分は版の大きさが違うとか合本だからとか実物を見て解説を聞かないとわからないですね。

狩場の霞
松平外記刃傷事件 「狩場の霞」の挿絵

講演終了後、会場のカーテンを開けて窓の外を見せてくれました。なんということでしょう!江戸城の石垣とお濠が見えます。なんかの演出みたいです。

江戸城石垣

この景色を見ながらランチとかお茶したい。

オリジナルグッズ

公文書館で所蔵している文書をもとに作成しているグッズを販売しています。私の一押しは「鎧の着方(よろいのきかた)」クリアファイル。鎧の着方なんて戦時中だったらこんな文書いらないでしょ、毎日着てるからと思ったら、やはり江戸時代後期の本。江戸時代は平和な時代が長く続いたから、鎧なんて滅多に着なくなっちゃったというのが解る好例です。美作国(みまさかのくに)津山藩の兵法指南役の正木兵馬が著した『環甲図歌』(かんこうずうか)をもとにしています。「環甲」とは、鎧を着るという意味だそうです。もとになった本は折本で携帯に便利なような本になっていたそうです。

鎧の着方クリアファイル
鎧の着方クリアファイル

他にもお花の絵葉書を購入しました。解説会前に講演資料と一緒にオリジナルグッズのカタログを配ってくれるんだもの、じっくり選んで購入したいものに◯をつけちゃいましたよ。

1階企画展受付横の売店で販売しています。

江戸城の事件簿

会場 国立公文書館 東京本館

東京都千代田区北の丸公園3-2

開催期間 2022年7月16日〜9月11日 期間中無休

時間 9:50〜17:00

入場料 無料

展示解説会

日時 2022年8月17日 14:00〜14:40

場所 国立公文書館4階会議室

参加費 無料

リラックマが観光大使 千代田区観光案内所 オリジナルグッズも販売

千代田区観光案内所

東京都千代田区の観光案内所は旧江戸城の北東側、お堀の近くにあります。東京メトロ九段下駅から徒歩3分という好立地。千代田区の観光大使はキャラクターのリラックマです。リラックマはサンエックス株式会社のキャラクターです。サンエックスさんは、千代田区に本社がある縁でリラックマが観光大使として就任しました。リラックマはサンリオキャラクターだと勘違いしていました。ごめんなさい。
観光案内所の入り口ではリラックマ達がお出迎え。

リラックマ


千代田区は、江戸城を含む区ですからね〜歴史的な観光地がたくさんあります。
観光案内所内では、区内の様々な施設のパンフレットはもちろん、都内の他区のや他県のパンフレットまで置いてあります。外国人観光客向けに英語や他の言語のパンフレットもあります。今の時期は訪れる人はいないみたいです。平日の昼間でのせいでもありますが。

徳川家康 リラックマ コラボ商品

江戸城といえば、徳川幕府。江戸幕府を始めたのは徳川家康!2023年の NHK大河ドラマは「どうする家康」

リラックマとのコラボ商品が家康の誕生日1月31に発売されました。

田安門とリラックマ
江戸城 田安門と家康リラックマ

このリラックマの家康ポイントを解説

兜の前立てがシダ

植物のシダの葉をかたどった飾りです。この兜と甲冑が「歯朶具足(しだぐそく)」と呼ばれていて関ヶ原の戦いと豊臣家を滅ぼした大坂の陣で使用し勝利を収めています

刀が天ぷら

家康が鯛の天ぷらを食べすぎて亡くなったとされています。本当は胃がんだったいう説が有力らしいです。

家康リラックマ 後ろ
家康リラックマの後ろ姿

しっぽがたぬき

家康はよく「たぬきオヤジ」と呼ばれていますよね

羽織に三つ葉葵の紋

みなさんご存知、徳川家の家紋です

リラックマ おでかけぬいぐるみキーホルダー 2500円(税込)


千代田区オリジナルグッズ


一角には、オリジナルグッズの販売コーナーがあります。リラックマとのコラボ商品も。ぬいぐるみキーホルダーや千代田区のサクラを使った根付は完売。さすがにリラックマは人気あります。リラックマのクリアファイルはまだありました。私が興味を持ったのは、江戸城古地図のミニタオル。20cm角でポケットに入れて持ち歩くにはピッタリです。これ、各地のお城古地図ミニタオルを販売してくれないかな。あったら集めたくなります。

江戸城古地図タオル
江戸城古地図タオル 500円

ミニタオルについていた説明によると、元禄2年(1689)作画の古地図「江戸図鑑綱目 坤(ひつじさる)」が印刷されています。


江戸城(現皇居)近辺のサクラ、皇居外苑の松の葉を使った入浴剤もありました。お堀の周辺はサクラの名所です。古木が多いので枯れ枝や伐採して切った枝が沢山出るのでしょう。捨てられてしまう木のリサイクルですね。

くろまつ ばす さくら ばす
桜ばす刀剣ver.(右)と黒松ばす(左)入浴剤
千鳥ヶ淵の桜 千代田区
千鳥ヶ淵の桜 千代田区


桜の入浴剤には、水引で作った刀がついています。
この刀が良くできていて、鞘から抜き取れます!ビックリ!案内所の方が教えてくれました。

刀剣 水引

皇居東側にある皇居外苑には数千本のクロマツが植えられています。こちらも手入れの時に沢山の葉を落とすので、そのリサイクル商品です。

皇居外苑のクロマツ
皇居外苑の黒松

桜ばす 3包入り 1550円 黒松ばす3包入り 990円

この入浴剤の売上の一部がそれぞれ桜や黒松の保全に使われます

販売は、直接棚から商品を取るのではなく、案内所のスタッフの方に購入する商品を伝えて出してもらいます。棚には見本しか並べてありません。

千代田区観光案内所

住所 東京都千代田区九段南1-6-17千代田会館1階

営業時間 10:00-18:00

休業日 第4日曜日、年末年始

千代田区観光案内所ホームページ

新宿 末廣亭 江戸の雰囲気を感じられる寄席 

末廣亭

外観から江戸っぽい建物です。内部は写真撮影禁止なので撮れないのが残念。一階席は、高座に向かって中央に椅子席が並び、両側には畳の桟敷席があります。桟敷席には座布団があってゴロンとできそうな感じです。二階席もあるのですが入れませんでした。二階席の天井低そうです。建物の天井は格天井で美しい。
ウィキペディアによると、初代席亭(小屋主)北村銀太郎が建築家でもあり、昭和21年に戦後焼け野原だった頃に建てたそうです。東京の定席としては唯一の木造建築です。

末廣亭
末広通り
末廣亭の前の通り

末廣亭は細い通り沿いにあり、周りは小さな飲食店が立ち並ぶ繁華街です

末広通り


落語だけでない番組


昼の部を観覧。落語だけでなく、漫才、紙切りや曲ごま、唄などがあり演芸三昧でした。落語以外の芸は生で見るのは初めて。傘で枡を回す芸では、小さい会場では、傘の骨と枡のあたるシュルシュルとい音がよく聞こえました。こんな音がするんだと感心しました。
お客さんは、いつ入ってもよいので始まりの頃は3割くらいでしたが、終わる頃には8割くらいに。全て自由席。

末廣亭 出演者
出演者 文字は橘流寄席文字 手書きです


昼の部始まりの頃の落語家さんは、ちょっと短めの話でした。途中で話を思い出せなかったのか、詰まってしまう落語家さんもいて「間」が悪いのもご愛嬌。
話の中でお駄賃がでてくるときは、ちょっと違和感を感じました。現代でもわかるように円の単位を使ってくれているのですが、江戸時代が舞台の話だと思って聞いているのに「二円やるよ」とのセリフで、現代落語だったかな?と思ってしまいます。それしても二円じゃお小遣いにしては安すぎ。ここは二文とかなんだろうなぁと余計なことが頭に浮かんで話に集中できなかったです。
トリを務めた金春亭馬生さんは、さすがでした。話にドンドン引き込まれてしまいました。お客さんが途中で入ってくると、ちょっとザワつくのですが、そんなことも気にならないくらい話の世界に入って聞いていました。
昼の部は、12時から16時15分くらいまで。夜の部も入れ替えなしでそのままいてもよかったのですが帰りました。
姪っ子のお祝いの返礼品としてもらった入場券でした。売店で販売している扇子もお土産としてついてました。

末廣亭 扇子

(鑑賞日 2022年7月16日)

末廣亭

昼の部 12:15〜16:15 夜の部 16:45〜20:30

入場料 一般3,000 シニア2,700 学生 2,500 小学生2,200円

特別興行のときは金額が変わります。

末廣亭ホームページ

八朔(はっさく)8月1日 総登城(そうとじょう)の日

江戸城大手門

旧暦の八月一日を八朔とよびます。八月の朔日を略して八朔です。江戸時代のこの日は、徳川家康が江戸城へ入城した日として祝日でした。江戸にいる大名たちは、白帷子長裃(しろかたびらながかみしも)を身につけて江戸城へ。家康が白帷子長裃で江戸へ入城した故事に倣っています。

私も江戸城へ行くぞ!と意気込んで行ってきました!

江戸城大手門

江戸城の正門です。大名たちが登城した門です。藤堂高虎、伊達政宗が建設を担当した門です。再建されたと言っても1659年(万治2年)再建の江戸時代の門!

江戸城大手門
大手門

開いて なかった!!!

通常、大手門を含む旧江戸城本丸と二の丸、三の丸の一部のエリアを皇居東御苑として無料公開されていて大手門を通れます。しかし、月曜日と金曜日はお休み。月曜日の今日は休園日でした。登城できない。白帷子とはいかなくても、白っぽい服まで着てきて、意気込んだのに、がっかり。東京の最高気温36度の日ですよ。汗だくで行ったのに。

手前にある看板の登城風景を見て妄想します

江戸城大手門登城

桔梗門(内桜田門)

内桜田門
内桜田門(桔梗門)

こちらも大名や幕臣の登城する門です。こちらは普段から一般の観光客は通れません。登城の様子を看板でながめて満足します。

江戸城内桜田門登城