もう9月。11月3日の検定試験まで2カ月となりました。準備が十分でない!とあせります。これからの2カ月の勉強予定をまとめました。
暗記!暗記!暗記!
「合格虎の巻」には、試験前の時期によるアドバイスが書かれてあります。あらためて、直前期の項を見直してみました。そこには、「なんといっても暗記することです。」とあります。暗記用にノートをまとめていますが、暗記できていない!
今後の勉強予定をまとめると
テキスト(江戸博覧強記)内容暗記
テキストの章毎に
暗記ノートによる暗記→該当箇所の過去問→覚えていなかった事項の暗記→その章を通読
基礎知識の暗記
基礎知識とは、元号・旧国名・度量衡・十干十二支のことです。
覚えたつもりで、たまに書き出してみると、1、2個くらい忘れています。復習で週一くらいに書いて確認します。
記述問題対策
購入した「記述対策シート」で書く練習です。まだまだ書けない事項がたくさんあります。
耳学問
テキストを音読して録音してあります。これを料理を作ったり、体操している時に聞き流します。少しは頭に残るはず。
「合格虎の巻」の中で、
「江戸検本番前2カ月の勉強量によって合否が決まるといっても過言ではありません。それだけ、直前2カ月間の勉強が大事です。」と書かれています。
気を引き締め直して暗記です!
投稿者プロフィール

-
飯塚裕美(蛙号 カエラ)
カエルグッズ大好きのカエラー。
黄緑色にすぐ反応します。
緑つながりで、植物、庭園散歩も好きです。
さらに緑つながりでお茶も好き。
詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
- 2021.01.12江戸文化歴史検定第15回江戸文化歴史検定 最後の年(2020年)の受験データ公表されました
- 2021.01.12グルメお年賀・手土産におすすめ 干支柄 丑年パッケージ鳩サブレ- 豊島屋
- 2020.12.20江戸文化歴史検定江戸文化歴史検定1級合格しました
- 2020.11.10新宿御苑新宿御苑散歩 菊花壇展 日本庭園が幻想的にライトアップ