江戸文化歴史検定対策で覚えておく基礎事項の一つに江戸時代の元号があります。私の暗記法です。書いて覚える、以上。
江戸時代の元号は36個あります。
慶長 元和 寛永 正保 慶安 承応 明暦 万治 寛文 延宝 天和 貞享
元禄 宝永 正徳 享保 元文 寛保 延享 寛延 宝暦 明和 安永 天明
寛政 享和 文化 文政 天保 弘化 嘉永 安政 万延 文久 元治 慶応
この4つづつを一かたまりで、覚えるまで何度も書きます。けいちょう、げんな、かんえい、しょうほう、と口でも言いながら。
4つを覚えたら、次のかたまりを書いて覚えます。
今度は、二かたまりをつなげて書きながら、覚えます。
さらに、三かたまり、四かたまり、と覚えていきます。そして最初の、かたまりからつなげて覚えていきます。
一かたまりを4つにしたのは、丁度良い量だったから。5、6個だと覚えにくかったのです。
投稿者プロフィール

-
飯塚裕美(蛙号 カエラ)
お庭めぐりスト
カエルグッズ大好きのカエラー 樹木医
お問い合わせはメールでお願い致します
tukinuki@rmail.plala.or.jp
詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
- 2023年5月26日ホテル 旅館三原山の絶景をながめるなら 大島温泉ホテル 東京都大島町
- 2023年5月1日桜大島のサクラ株 国指定特別天然記念物 オオシマザクラ
- 2023年4月30日桜オオシマザクラの絶景 伊豆大島自生の桜 東京都大島町
- 2023年3月21日桜河津桜原木 静岡県にある早咲き品種の原木