お庭と言っても庭石の話です。
母屋は、敷地の中でも高いところにあります。写真は建物の下にある石垣です。門から玄関への途中にあります。荒く、ゴロゴロした状態に積んであり、山の中の雰囲気を出しています。
一方、裏道一部の石垣は、お城の石垣のようなキッチリとした積み方をしていました。こちらは土留めの機能重視なのでしょう。
玄関前の敷石に、赤い石を使っています。おしゃれ。
ここのお庭のメインは大広間からの眺望。逗子葉山の山並みと鎌倉の海が見えます。
大広間前にある巨大な伽藍石。伽藍石とは、お寺の柱の基礎に使われていた石です。これを庭石として使うことが、明治期に、はやりました。
手水鉢(ちょうずばち)も色々。
延段(のべだん)のデザインも楽しいです。
投稿者プロフィール

-
飯塚裕美(蛙号 カエラ)
お庭めぐりスト
カエルグッズ大好きのカエラー 樹木医
お問い合わせはメールでお願い致します
tukinuki@rmail.plala.or.jp
詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
- 2023年5月26日ホテル 旅館三原山の絶景をながめるなら 大島温泉ホテル 東京都大島町
- 2023年5月1日桜大島のサクラ株 国指定特別天然記念物 オオシマザクラ
- 2023年4月30日桜オオシマザクラの絶景 伊豆大島自生の桜 東京都大島町
- 2023年3月21日桜河津桜原木 静岡県にある早咲き品種の原木