受検なんて何年ぶりでしょう。東京会場は新宿の工学院大学でした。自宅から近くてラッキー。
趣味の受検です。落ちても仕事ができないとかいう試験ではないので、気楽に受けてきました。
受検者の8割くらいが50歳以上の男性でした。
老眼で問題が読めない人のためにルーペの持参が許可されていたり、
試験前の説明に「ゆっくりしゃべって」と後方からおじ様の声がかかるなど
年配者の受検生が多い試験ならではの体験です。
結果は、勉強不足を感じるものでした。
問題用紙と正解表の持ち帰りができます。帰ってすぐ採点してみたら61点。
70点以上で合格なので、落ちた〜。
合格基準には、偏差値が一定以上の場合も合格とあるのですが、自己採点では偏差値はわかりません。
採点通知は12月下旬に発送されるので、待ちます。
落ちてたら、また来年も受けます。
2級に合格しないと1級を受検できないのです。1級に受かるまでがんばります。
来年は、過去問と同じ問題が出ることがあるので、過去問をしっかりと。
受検対策講座もできるだけ受講しようと思いました。
お土産でもらったお菓子。受験前に席に配られていました。スポンサーでしょうか?

投稿者プロフィール

-
飯塚裕美(蛙号 カエラ)
カエルグッズ大好きのカエラー。
黄緑色にすぐ反応します。
緑つながりで、植物、庭園散歩も好きです。
さらに緑つながりでお茶も好き。
詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
- 2021.01.12江戸文化歴史検定第15回江戸文化歴史検定 最後の年(2020年)の受験データ公表されました
- 2021.01.12グルメお年賀・手土産におすすめ 干支柄 丑年パッケージ鳩サブレ- 豊島屋
- 2020.12.20江戸文化歴史検定江戸文化歴史検定1級合格しました
- 2020.11.10新宿御苑新宿御苑散歩 菊花壇展 日本庭園が幻想的にライトアップ