今年の秋に江戸文化歴史検定の2級を受検予定です。受検準備でテキストを読んでみました。初級編に続き中級編です
このテキストからは、2級の問題は5割出題されます。じっくり読まねば。
初級編よりページ数も増えて本文235ページ。15代歴代将軍の名前や幕府の役職、大奥の組織など表も沢山出てきます。覚えないといけないのかな?くらいは、書けるようにしよう。面白いと思ったのが、寺社奉行の下にある碁所(ごどころ)という役職。将軍への碁の指南役だそうです。そんな役職もあるんですね。大奥も大所帯で1000人近くいたそう。役職もたくさんあります。
今年のお題が「江戸のヒロインたち」なので、女性に関する記述部分から先に読みました。女性は出産子育てが期待された役割で、良い結婚のために玉の腰をめざしたそう。あんまり変わってないような。
江戸城内のことだけなく、農村の新田開発や蝦夷地、貿易の拠点となった長崎出島の記述もあります。範囲広いです。
試験となると記憶する事が勉強になってしまうのですが、興味のある分野から楽しみながら勉強します。
江戸歴史検定公式テキスト初級編の紹介は
こちら
投稿者プロフィール

-
飯塚裕美(蛙号 カエラ)
お庭めぐりスト
カエルグッズ大好きのカエラー 樹木医
お問い合わせはメールでお願い致します
tukinuki@rmail.plala.or.jp
詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
- 2023年12月7日江戸江戸園芸 ツツジの園芸品種の発達 神代植物公園[講座参加レポート]
- 2023年5月26日ホテル 旅館三原山の絶景をながめるなら 大島温泉ホテル 東京都大島町
- 2023年5月1日桜大島のサクラ株 国指定特別天然記念物 オオシマザクラ
- 2023年4月30日桜オオシマザクラの絶景 伊豆大島自生の桜 東京都大島町