上野の森美術館で12月17日まで開催中の怖い絵展。前売り券を買っていて、まだ行っていないんです。人気で行列ができているとか。観に行く前に予習で、この美術展を企画する元となった書籍を読みました。
書籍のタイトルも「怖い絵」。怖いと言うと、お化けとか悪魔とか戦争の惨状なんかを想像しましたが、違いました。
全部で22作品紹介されていて、一作品づつ、カラーで絵が載っていて解説が続きます。絵を最初に見て「どこが?」と思ってしまうのですが、解説文を読むと確かに怖い。その絵の描かれた時代背景や風俗、作者の思いなど丁寧に解説されています。ヨーロッパ中世の絵画がほとんどなので、歴史や文化などなじみがありません。解説されないと全くわかりません。
美術展では、音声ガイド必須ですね。解説なしだと全くわからなそうです。
投稿者プロフィール

-
飯塚裕美(蛙号 カエラ)
お庭めぐりスト
カエルグッズ大好きのカエラー 樹木医
お問い合わせはメールでお願い致します
tukinuki@rmail.plala.or.jp
詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
- 2023.03.21未分類河津桜原木 静岡県にある早咲き品種の原木
- 2023.03.20江戸儒葬(じゅそう)式お墓が見られる 林氏(りんし)墓地公開 国指定 林氏墓地
- 2023.02.08バラ赤いバラだけのバラ園 「レッドローズガーデン 」 ホテルニューオータニ東京
- 2023.01.19大名庭園御薬園(おやくえん) 会津松平藩 大名庭園