今年行きたい美術展を物色しているときに見つけた本展。残念なことに昨年で会期が終了していました。
静岡県立美術館で開催されていたこの美術展。邸園画というジャンルがあるのを始めて知ったので、みたいと思ったのでした。残念なことに既に終了。せめて図録を入手したいと思ってました。静岡県立美術館まで行かないと手に入らないのかなと、検索してみると、なんと書店の蔦谷で扱っていました。美術展の図録を扱っている本屋さんがなるんですね。早速購入。今日届きました。この図録から、この展覧会のことをまとめてみました。
中国の明清時代の庭園(園林)を描いた絵画に影響を受けて、江戸絵画に庭園画というジャンルが発達することになりました。影響を受けたと考えられる中国絵画を紹介しています。
関東と関西の庭園画の発生の違いを紹介しています。江戸では大名によって大名庭園が造られ、それを絵画で残したいとの大名の依頼によって制作されます。関西では、南画家が文人の居宅の庭を描いています。東西の画壇でも多くの庭園画が描かれるようになりました。
東西の庭園成立の違いや描かれる対象が違っても、東西の狩野派が関わり、発展していった庭園画。浮世絵ぐらいしか知らなかった私ですが、江戸時代の絵画の楽しみが一つ増えました。
投稿者プロフィール

-
飯塚裕美(蛙号 カエラ)
お庭めぐりスト
カエルグッズ大好きのカエラー 樹木医
お問い合わせはメールでお願い致します
tukinuki@rmail.plala.or.jp
詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
- 2023年5月26日ホテル 旅館三原山の絶景をながめるなら 大島温泉ホテル 東京都大島町
- 2023年5月1日桜大島のサクラ株 国指定特別天然記念物 オオシマザクラ
- 2023年4月30日桜オオシマザクラの絶景 伊豆大島自生の桜 東京都大島町
- 2023年3月21日桜河津桜原木 静岡県にある早咲き品種の原木