新宿御苑の入り口の地図で、ミナヅキが見頃だと紹介されていました。
ミナヅキはバラ花壇の近くにありました。

花に見えてもすべて装飾花だそうです。ミナヅキ(水無月)の名前の由来は、旧暦の水無月(6月)に咲くからでそうです。現代だと花の時期は7月中旬〜8月中旬。
茎は意外と太い

ネットで調べたら、ミナヅキの別名がピラミッドアジサイだそうです。
私は勘違いしてました。カシワバアジサイのことをピラミッドアジサイだと思っていました。カシワバアジサイは6月頃に咲きます。6月を指す水無月と混同しそうです。
違いは葉っぱです。ミナヅキの葉っぱのには、細かい鋸歯(葉の縁にあるギザギザ)が入っています。
カシワバアジサイの葉っぱの縁は深い切れ込みが入っています。柏の葉に似ているのでカシワバアジサイの名前がついています。
投稿者プロフィール

-
飯塚裕美(蛙号 カエラ)
お庭めぐりスト
カエルグッズ大好きのカエラー 樹木医
お問い合わせはメールでお願い致します
tukinuki@rmail.plala.or.jp
詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
- 2023年5月26日ホテル 旅館三原山の絶景をながめるなら 大島温泉ホテル 東京都大島町
- 2023年5月1日桜大島のサクラ株 国指定特別天然記念物 オオシマザクラ
- 2023年4月30日桜オオシマザクラの絶景 伊豆大島自生の桜 東京都大島町
- 2023年3月21日桜河津桜原木 静岡県にある早咲き品種の原木